直接基礎の中でも構造安定性が高いといわれる建物底部の全面に厚いコンクリートを打設する「ベタ基礎」を採用することで、信頼性の高い建物が実現しています。
Structure - 構造
基礎構造
架溝型式
桁行方向は、地震エネルギーを効率よく吸収し、1カ所に損傷を集中させないよう、柱と梁を格子状に組み合わせたラーメン構造と呼ばれる架構形式が採用されています。また、梁間方向には、強固な耐震壁を十分に配置して変形に対する抵抗を高めるため、壁構造と呼ばれる架構形式が採用されています。
コンクリートのかぶりの厚さ
中性化と鉄筋のサビによるコンクリートの腐食・ひび割れを防ぐためには、鉄筋を包むコンクリートを厚くするのが、最善の方法と言われています。このコンクリートのかぶり厚さを床約30mm、柱と梁のかぶりを約40mmにして、基準法値を上回るレベルが確保されています。
溶接閉鎖型せん断補強筋
帯筋の工法には、継ぎ手部分を溶接した溶接閉鎖型帯筋が採用されています。フック状にした部分を引っかける一般工法に比べて柱自体の粘り強さが向上するので、耐震性をさらに高めることができます。
二重床・二重天井
将来的な間取りの変更やメンテナンスに対応し易い二重床・二重天井が採用されています。床下・天井上に十分な配管配線スペースが確保されているので、配管・配線のメンテナンスが容易です。また仕上げ材の間に設けられた空気層と防振ゴムによって反響音の軽減が図られ、上下階の遮音性にも配慮されています。
外壁・戸境壁
外気と接する外壁、住戸間を仕切る戸境壁それぞれに、遮音・断熱性に優れた構造が採用されています。厚さ約160~180mmの外壁は、マンションの外観を美しく保ち、風圧や外気温の影響から建物を守ります。また戸境壁も、厚さ約200mmを確保することで、より確かな静寂性と安全性を実現しています。
さや管ヘッダー方式
給水・給湯管は、さや管の中に樹脂管を施したさや管ヘッダーが採用されています。ヘッダー部から給水・給湯栓の間の接続箇所をなくして配管する方式のため、メンテナンスがし易く耐久性・安全性にも優れています。
ダブル配筋
主要な床や壁は、鉄筋を二重に組み上げることにより、シングル配筋よりも高い強度と耐久性を実現するダブル配筋が採用されています。
流水音を抑える排水竪管
排水の竪管には遮音シートを巻くことにより流水音の遮音に配慮されています。また、集合管継手を用いることで、水の流れに旋回力を与え、スムーズな排水が実現しています。
静寂性に配慮された主寝室
主寝室と他の居室とが接する間仕切壁は、上階の床スラブまでプラスターボードを貼り込み、内側にグラスウールを注入することで、居室空間の音漏れを防ぎ、静寂な空間を実現しています。
水廻りの間仕切り壁
二重に貼り込んだプラスターボードにより、水廻りからの音漏れが抑制されています。更に上階の床スラブまで到達させることで天井・床からの音漏れも抑制されて、水廻りと隣接する居室側の遮音性が高められています。
複層ガラス
断熱性が向上する複層ガラスが採用されています。2枚のガラスの間に空気層が設けられており、結露の発生を抑制する効果に加えて、冷暖房効果を高めるので省エネです。
24時間換気システム
24時間換気システムにより、室内の空気を流動させながら、各居室ごとの給気口から新鮮な空気が室内に取り込まれます。また、建築基準法で定められた、換気回数0.5回/h以上の機能を持つ、機械換気設備が採用されています。
シックハウス症候群対策
フローリング材や合板には、低ホルムアルデヒドタイプが採用されています。また、内装用接着剤(クロス施工用)はF☆☆☆☆接着材及び建材を使用するなど居住者の健康に配慮されています。
※イラストはすべて概念図であり、実際とは異なる場合があります。
※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。