建物は充分な支持力を持つ地盤が浅い層にある、恵まれた地盤に建築されています。したがって、基礎杭の必要がなく、支持地盤の上に直接厚いコンクリートの基礎を設ける直接基礎工法が採用されています。
Structure - 構造
基礎構造

二重床・二重天井

スラブ厚約200mmを確保し、その上に遮音性の高いLL-45等級のフローリングが採用されています。遮音性を高め、将来のリフォーム等に対応できる二重床と二重天井が採用されています。
アウトフレーム工法

通常は居室内にある構造柱をバルコニーの外側に移したアウトフレーム構造が採用されています。室内の余計な出っ張りを少なくすることで空間を隅まで有効活用でき、家具のレイアウトも、し易くなっています。
※一部住戸除く
ダブル配筋

床や壁面の内部に格子状に組まれた鉄筋が二重に施工されています。シングル配筋よりも優れた強度と耐久性を備えています。
水廻りの遮音
排水の堅管には、遮音シートを巻くことにより、流水音が軽減されています。また、集合管継手を用いることで、水の流れに旋回力を与え、スムーズな排水が実現しています。
溶接閉鎖型フープ筋
建物の柱の部分に「溶接閉鎖型フープ筋」が採用されています。通常のフープ筋に比べ、地震時の繰り返す水平力に粘りを発揮する構造となります。
天井高
リビング・ダイニング部分の天井高は、開放感が広がる約2,500mmの高さが確保されています。
さや管ヘッダーシステム
住戸内をめぐる給排水管は耐久性に優れ、お湯を同時に使用しても圧力変化が少なく、メンテナンスが容易なさや管ヘッダーシステムが採用されています。
壁構造
隣戸との生活音問題に配慮して、戸境壁厚は約200mmが確保されています。また、外壁は150mm以上、断熱材で断熱性も向上しています。穏やかな生活に十分配慮された構造となっています。
逆梁ハイサッシュ
バルコニーに面した窓に、天井から梁が下がらない逆梁構造が採用されています。光のさえぎりを少なくして、明るい空間が演出されています。ハイサッシュは約2,400mmの高さを実現しています。
断熱処理・結露対策
外部の壁や柱、屋上などに熱を伝えにくい断熱材が採用され、断熱性と保温性が強化されています。外気や日射の影響から建物を保護し、カビの原因となる水滴を結露受けから外へ排出します。
※イラストはすべて概念図であり、実際とは異なる場合があります。
※上記画像にはイメージ写真等が含まれており、実際の設備や現状とは異なる場合があります。
※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。